【レポート】「新潟で、わたしらしく! 子育て×しごとを考える座談会」/にいがた暮らしセミナーvol.9
皆さん、こんにちは。移住コンシェルジュの中野です。先日、「にいがた暮らしセミナーvol.9」が開催され、私も参加をしてきましたので、その模様をお伝えさせて頂きます。
にいがた暮らしセミナーとは?
地方移住を考える皆さんに、新潟県での生活と仕事のリアルを伝え、新潟での暮らしのイメージを持っていただくための新潟県主催のセミナーです。
今年度に開催された、にいがた暮らしセミナーは下記のとおり。どれも面白そうなテーマばかり!どれも好評だったそうです!
今回、私が参加をさせていただいたのは、第9回目の「新潟で、わたしらしく!子育て×しごとを考える座談会」です。
新潟で、わたしらしく!子育て×しごとを考える座談会
新潟に移住後、子育てをしながら起業された方をゲストに招いて、新潟だからこそできる「わたしらしいはたらき方」について考える座談会。会場は、東京有楽町の現地会場と、ZOOMでのオンライン会場とのハイブリッドで開催され、ファシリテーターの大塚さんが現地とオンラインを繋いで進行してくださいました。現地会場には、首都圏在住で新潟や移住に関心をもつ女性たちが集まってくださり、中には赤ちゃんと一緒にご来場くださった方も!
ゲストは、新潟市でシステム開発会社を経営されている木村愛子さんと、五泉市でセレクトショップを経営している藤王祐子さんのお二人。
藤王さんは、本来であれば、東京の会場にお越しいただく予定でしたが、お子さんが体調不良のため急遽オンラインで参加していただくことに。リモートワークが浸透してから、子育てをしながら仕事がしやすい時代になりましたよね!
まずは木村さんから、移住したきっかけや現在の活動についてお話しいただきました。新潟で起業するために東京でしっかりと準備をしてから移住されたお話が印象的でした。
続いて藤王さんからも、五泉に移住したきっかけや、お店を開こうと思った理由、畑を借りて野菜を育てている話、キャンプを楽しんでいる話、移住前には考えられなかったペットとの暮らしなど五泉での暮らしの様子を伝えていただきました。
その後、現地とオンラインの参加者に質問を募って、お二人のお話しを更に深掘りしていくことに。中には、移住に対して良いことばかりでなく悪いところも知りたい!という質問も。気になる回答は、近日、アーカイブ配信を行うそうなので、それまでお楽しみにしていてください!
移住×子育て×しごとという今回のテーマは、現在の私とも重なる話だったので、お二人のお話は興味深く、時間が足りないと思うぐらい楽しかったです!
次に、新潟県の担当者から「にいがた子育てのススメ」として、新潟県の暮らしやすさ・子育てのしやすさをご紹介いただきました。また、ギャグ漫画とコラボした「にいがた子育てPR動画」が上映されました。
私も知りませんでしたが、新潟県は、地域子育て支援拠点数が全国1位なのだそうです。(厚生労働省「R1地域子育て支援拠点事業実施状況」より)五泉市内にも、保育所や子育て支援センターが多いと感じていたので納得です!また、新潟県の子どもは、「運動ができて、勉強もがんばる」そうで、男子中学生の体力・運動能力は全国第 1 位(文部科学省「R3全国体力・運動能力、運動習慣等調査」)や高等学校等進学率全国第 1 位(文部科学省「R2学校基本調査」)などの結果がでているそうです。子を持つ親としては、教育環境が整っていることは嬉しいですね!
「にいがた子育てのススメ」と「にいがた子育てPR動画」はこちらかもご覧いただけますので、是非ご覧ください。
新潟市の紹介を経て、五泉市の紹介へ。私、移住コンシェルジュの出番です。私が移住をした際の実体験も交えながらお話をさせていただきました。
ゲストのお二人から最後に一言ずつメッセージをいただいて、オンライン参加の皆さんとはここでお別れ。現地会場では、引き続き交流会が行われました。
交流会では、参加者、ゲストのお二人、ファシリテーター、市職員、にいがたくらしごとセンターの相談員たちでテーブルを囲んでお話をしました。
越後名物の笹団子や、新潟県ゆかりのお菓子などを食べながら、アットホームな雰囲気でお話をすることができました!参加者の皆さんが感じている、移住に対する心配事なども知ることができて良かったです。
私は、今回のようなセミナーに参加をするのは初めてでしたが、移住する前に知っていたら、参加したかったと思いました。インターネットの情報には出てこないような話も聞けるし、移住先についてより具体的にイメージしやすくなるのではないかと思います。次回、またこのようなセミナーが開催される際にはお知らせさせていただきますね。
移住は、人生を変える大きな決断だと思います。少しでも悩んでいることがあれば、私、移住コンシェルジュに相談してみてください。オンライン相談の受付フォームへは、このページの下にあるバナーからアクセスすることができます。
移住情報が満載のにいがた暮らしのサイトも是非ご覧ください。